グーグルマップはなぜゼンリンの採用をやめたのか、「突然の劣化」はなぜ起こったのか

Googleマップ ニュース

(画像は東京駅周辺、©Google)

グーグルマップが生活の必需品!?

「バス停がない」「あるはずの道がなくなっている」「私道が公道になっている」。今年3月中旬、アメリカのグーグルが展開する地図アプリ「グーグルマップ」における日本の地図が改変され、ネット上では混乱の声が相次いだ。

グーグルの日本法人はこれに先立つ3月6日、「より柔軟かつ包括的なマップを提供する」ことを目的として、ストリートビューの画像や交通機関など第三者機関から提供される情報、ユーザーのフィードバック、そして機械学習技術を活用し、新たな地図を開発したと発表していた。

この地図が公開されたのが3月の中旬で、従来のものから大きく改変されたことから、さまざまな劣化が指摘された。グーグル側は「個別の契約については回答を控える」(日本法人広報)としているが、従来根幹を担っていた大手地図メーカー・ゼンリンの地図の活用範囲を大幅に縮小したとみられている。

グーグルマップの改変はどのような目的で行われたのか。5月中旬に来日した、マップやアース、ストリートビューなどの「GEO」製品を担当するアメリカ本社バイスプレジデントのデイン・グラスゴー氏が、東洋経済などの取材に答えた。

――これまでの地図と現在の地図では何が異なるのでしょうか。
日本では今回、われわれが「グラウンド・トゥルース(Ground Truth)」と呼ぶプロジェクトで開発してきた独自の地図に変わった。これまでに50カ国で展開しているものだ。

衛星写真や航空写真をはじめとする、公的なオープンデータや商用販売されているデータ、あるいはストリートビューなどのグーグルが保有するデータなど、何千ものデータを独自の1つのフォーマットに落とし込んでいる。これによってわれわれ自身が修正、編集するスピードをコントロールできるようになった。

――なぜ今回、日本で新たな地図の導入を決めたのですか。

大きなモチベーションの1つが、ユーザーのフィードバックに対してできるだけ早く反映できるような体制にしたかったということ。これまでの日本の地図では、それらを地図上に反映するのに平均で数カ月かかっていたが、新たな地図では早ければ数時間、遅くとも数日で対応できるようになる。頻繁にアップデートすることによって、最高のエクスペリエンスを提供したいと考えている。

日本で地図を作るのは難しい。地形は複雑で、都市部の密度は非常に高い。道路の幅もさまざまだし、歩行者が歩く階も上だったり下だったりする。子どもの頃に3年間日本に暮らしていた私としては、地図の複雑性はよくわかっている。

グーグルマップ「突然の劣化」はなぜ起こったか - ライブドアニュース
3月中旬、Googleマップにおける日本地図が改変され、混乱の声も出ていた。独自の地図になり、修正などのスピードがコントロール可能になったと担当者。アプリ上の「フィードバックを送信」という機能にも、素早く対応できるそう

Googleマップについて

Googleマップ

Google マップは、Googleがインターネットを通して提供している地図、ローカル検索サービス。
広義で「GIS」という分野のソフト・サービスであり、その中のWebGISにあたる。

ウィキペディア

Twitterの声

Googleマップの声のお姉さん

タイトルとURLをコピーしました