「ヘッドホン難聴」スマホで音楽は要注意!適切な音量でもかかる

ヘッドホン難聴 ニュース

ヘッドホン難聴は、『騒音性難聴』あるいは『音響外傷』といわれるものの一種

私も普段からヘッドホンをつけて音楽やPodcastを聴くことがありますが、普段から日常的にヘッドホンを使っていると、特に大音量でなくても耳に大きな負担がかかって「ヘッドホン難聴」にかかる事があるそうです。

詳しい記事によりますと…

 街中や電車内で、スマホにヘッドホンやイヤホンをつないで音楽を聴いている人をよく見かけます。周囲に音が漏れるような大音量で聴く人は、耳に悪影響がありそうだと容易に想像できますが、自分では適切な音量に調節したつもりでも、長時間継続して聴くことで難聴になる可能性があり、「ヘッドホン難聴」というそうです。どのような難聴なのか、耳鼻科医で川越耳科学クリニック院長の坂田英明さんに聞きました。

「騒音性難聴」の一種
Q.「ヘッドホン難聴」とは何ですか。

坂田さん「ヘッドホン難聴は、『騒音性難聴』あるいは『音響外傷』といわれるものの一種です。音響外傷でよく知られているのは、音楽のライブイベントなど密閉空間で突然大音量を聴くことで難聴になる『突発性難聴』ですが、ヘッドホンやイヤホンのように密閉された状態で長時間、音を聴くと難聴になることがあり、これがヘッドホン難聴です」

Q.症状を自覚しにくいそうですが、本当でしょうか。

坂田さん「本当です。ヘッドホン難聴では、高い声や電子音などの高周波の音が聴こえにくくなります。会話など日常生活で耳に入る音域は、中音域から低音域が中心のため、自分がヘッドホン難聴だと気付きにくいのです。

高い声や電子音などが聴きにくくなってきたら、難聴が始まっている可能性があり注意が必要です。本来、高周波の音が聴こえなくなるのは、60代から起こり始める『加齢性難聴』でよく見られる傾向ですが、ヘッドホンやイヤホンの影響で若者にも関係してきているのです」

Q.大音量でなく適切な音量であっても、ヘッドホンで継続して聴くことで難聴になるのはなぜですか。

坂田さん「音は空気中を振動という形で伝わり、障害物があると反射してさらに伝わります。トンネルの中で話したり大きな音を出したりすると、こだまして聞こえるのと同じ理屈です。イヤホンやヘッドホンで聞く場合、音の反射が多くなり、余計に内耳へ振動が伝わってしまいます。その結果、難聴を引き起こすことにつながるのです」

スマホで音楽は要注意! 適切な音量でもなる「ヘッドホン難聴」の症状と予防法 | オトナンサー
スマホにヘッドホンやイヤホンをつないで音楽を聴いている人を見かけますが、適切な音量でも、長時間継続すると難聴になるリスクがあります。

ヘッドホン難聴の対策は?

対策としては次のような事を注意するといいそうです。

・カフェインを含み飲み物(珈琲・紅茶・緑茶など)は1日に1杯程度にする。
・毛染めなどの有機溶剤は使わない。
・ヘッドホンを使うのは1日に1時間以内にする。

Twitterでも話題

タイトルとURLをコピーしました